TOPページへ 文字による検索

位牌への文字彫り/修理  手書き(風)
                    
              

 忘れずにいたい 先人が遺した願い
相談ができる 宗教用具専門  安城 石川


位牌の種類    御霊 (神道用の位牌)       繰り出し位牌へ


当店は、位牌本体のみの販売はいたしません。位牌板に文字彫りなどを施して、それをお届けいたします。
日本のトップクラスの工場で受け賜ります。最新型のモダン位牌にも対応できます。お任せください。
 


色々な彫り方があります。 ご夫婦の ご主人のみ彫った例です。 一般的な 表の例(一人彫り) 一般的な裏側の例 1文字消してある。
いろいろな文字彫りの例です



位牌の裏面は「メモ書き」です。永く保存しておきたい内容を留めておくのが肝要です。

 手書き、機械書きの例
 ご注意

 これは 浄土真宗で
僧侶からいただいた原稿を
表装(表具する)こととは
ちがい

無地で白色の法名軸
(既製で、市販品)
に記入するものです。
( お問い合わせください )
標準彫(機械彫)の例 法名軸( 表具済掛軸 )への手書き
下記にも説明しておりますが、当店の位牌、法名軸などをお買い上げいただき、
それにご希望の文字などを彫りこんでからお届けする内容です。申し込み後のキャンセルはできません。
間違いが許されない内容なので、
メール/LINE/生電話などで お問い合わせください。  
連絡先 ⇒ 特定商取引表記


位牌文字彫り手順    まず位牌の種類を必ずご覧ください

位牌の種類・サイズ決定
または、位牌のご送付

文字原稿
確認

当店より
校正依頼

内容・代金決定
お支払方法確認

位牌文字彫
実行・送付


  新調ですか

追加彫?
新調  どんな位牌にされるのか、決定していただき
 それに文字を彫ってお送りします。
追加  お手持ちの位牌に追加で彫る場合は、お送りいただくことになります。へとぶ。
 ( 上の板だけをお送りください。ガーゼなどにくるんで、動かせばぬけます )
  446-0039 安城市花ノ木町8-22  石川仏檀店 
     ☎ 0566-74-6383 へ位牌板をお送りください。
サイズ  どんな大きさにしたいのか、全体の高さをお知らせいただく。
             ( 正式呼称は、板部分の長さ=寸 )

梵字の例
できれば 僧侶とご相談の上、↑「梵字」も 載せるかお決めください。

文字原稿  戒名などの文字原稿を、FAXかメールの添付、または位牌送付時にお教えいただく。
 
可能でしたら「縦書き」でお願いします。
         葬儀の折りの白木位牌の写真(裏表)でも 手書きメモでも結構です。
  一般的でない文字(旧字体など)を希望される場合は、そのことを強調してください
 あと 梵字?、二人彫り?、文字の色(金、白、群青)など、ご確認いたします。

レイアウト

確認
  当方で、受け付けた内容(位牌の種類、大きさ、文字彫りレイアウト)を整理して、
  お客様にFAXかMail添付でお返事をします。校正依頼です。

最終確認
詳細決定
 その内容でOKかの返事(メール・FAX)を送っていただく。電話の音声のみでは不可。
 必ず文字として証拠が残る方法でお答えください。あとのトラブルを防ぐ上で大切です。
  当方から、送料込みの総金額をお知らせします。以後、キャンセルはできません。

代 金
(総金額 )

位牌を
お買い上げ
の場合
  お買い上げされた位牌代 +文字彫りの数×¥90 
       +金文字にされる文字数
×¥50+手数料¥800
          (白文字¥20
  
  これが位牌文字彫りにかかわる代金になります。
  平均して
¥3,500~¥4,000ほどになります。お届けする場合の送料は総額により
   サービスいたします。( 文字数が極少の場合の下限価格は¥2,500でお願いします。 )
※すでに彫られている位牌に追加彫りをする場合、字体(フォント)の違いを感じられる場合があります。

お支払   お振り込みの場合、金額が確定した時点で先にお願いします。振込み
  
カード決済、後ばらいも可能です  店頭ではPAYPAYもOKです。

納  期

ゆとりを
もって
 特殊な例を除き 最終確認後より 1週間~10日程度で お客様に発送いたします。
 何度も確認いたしてからお送りします。
 急ぐことは、まちがうことにもつながります。
時間的な余裕をもってお願いします。
 位牌は、葬儀後49 日以内にご用意されるのが 一般的です。
 それよりもうんと早く用意されるのは、かえって、手早すぎて不自然であるとも言われます。


お位牌は、「先祖代々…」とまとめられるよりは、故人個々に用意されるのが本筋かと思います。
「徳川家先祖代々之霊位」よりも ⇒ 徳川家康…霊位 徳川秀忠…霊位 徳川家光…霊位 など

修理・別注

ご相談
ください
   お位牌や繰り出し位牌などが、様々な理由で汚れたり、破損してしまった場合、 
 当店提携の工場で修理対応が可能です
( 軽微な破損などでしたら、即日修理します )
  
 ( 台風水害などによる破損、経年劣化などなどを新品と交換せずに修理ご希望の場合 )

  代金は、個々でちがってまいりますので、ご希望の方は「現物写真」などを添付しご相談ください。※

anjo88@taiwa-tuhan.com/      FAX 0566-87-7140  


繰り出し位牌へ


  神道の場合の  位牌 は どうするのか??
   仏教では  神道では  備  考
 法名 / 戒名 死後または生前に 
僧侶に 付けてもらう 
 生前の名前の後に
翁(おきな)の命(みこと)など
 山田太郎翁命   大和里子姫命
神道では おくりな(諡) と言う。
神主に命名権はない(僧侶とは別格) 
 位牌  黒塗の板に金文字などで 白木の霊璽 に墨書 霊璽は別途「祖零舎」などに祀る
 位牌の配置 仏壇内の脇か中段に配置  神棚には置かず
別途「霊舎」を設けて祀る
 神棚に普通人を祀るのはおそれ多い
( 格がちがう )
     編集中  


特定商取引表記         注文のしかた           質問・ご相談